◇Firefoxのアドオンを停止する・Firefoxフリーズ対策 (06/14)
◇いずれレンタルサーバーへお引越しするかも知れない (06/10)
◇iPhoneをスキャナとして利用できるライトスタンドがあるんだって (05/21)
◇Google検索の上位サイトが専門家が書いた難しいページだらけになる日がくるかも (05/15)
◇歩行中のスマートフォンの利用を法律や条令で規制すべきか? (05/11)
◇会社のWordが使いにくいと感じたらワードパットを使ってみよう (05/06)
◇IEって何?InternetExplorer?ブラウザって何? (05/02)
◇IE使っては駄目!国土安全保障省のコンピュータ緊急対応チームから (04/30)
◇シーサーブログの投稿記事の下に広告を自動表示させる (04/20)
◇Windows7、8、8.1のサポート期限 (04/13)
◇GoogleのAndroidOS用オフィスアプリQuickofficeでできること (04/12)
◇WindowsXPのサポートが終わってしまいましたがな (04/10)
◇Windows7のスタートメニューによく使うソフトやフォルダのショートカットを登録してみよう (04/08)
◇Windows7になったらタスクマネージャーはどうやって出す? (04/02)
◇WindowsXPにWindows Live メールをインストールしておくとWindows7・8への移行が楽らしい (03/27)
◇Windows7のスタートメニューにショートカットアイコンをおいて、ソフトの起動を簡単に (03/23)
◇ノートパソコンのタッチパットをOFFにする方法 (03/09)
Windows7・8・8.1の各サポート期間についてちょっと調べてみよう。
Microsoftのサポート期間には、メインストリームサポートと延長サポートの2種類があるということなので、、まずはその違いから。
OSの不具合などに関する更新プログラムの配布などを行う。
セキュリティ更新プログラムの配布のみ。
Windows 7のメインストリームサポート⇒2015年1月13日
Windows7の延長サポート⇒2020年1月14日
Windows 8、8.1のメインストリームサポート⇒2018年1月9日
Windows8、8.1の延長サポート⇒2023年1月10日
WindowsXPの次のWindowsパソコンを探しているという人にとって、Windows7・8・8.1のどれをとってもそんなに問題にならないと思う。
どうせ、Windows7の延長サポート終了までには、さらに新しいWindowsOSが現れるに違いないから。
ちなみに楽天市場などを見ると、Windows7のノートパソコンよりWindows8のノートパソコンのほうが値段が安い。
WindowsXPパソコンにOSだけ移植する場合でも12000円以上はするので、どうせならWindows8か8.1のパソコンを新調したほうが経済的かもしれない。
使い勝手で言えば、Windows8.1のほうがXPに近い感覚で利用できる。
価格comの満足度ランキング1位のパソコンは【smtb-u】Lenovo/レノボ Lenovo B590 59396367 (OSWindows 7 Home Premium 64bit)。
液晶サイズ 15.6 インチ、HDD容量 500 GB、メモリ容量 4GB、DVDスーパーマルチ・ドライブ
楽天市場で46,224 円(送料込み)から。
一方、Windows8.1OSの日本 HP Pavilion TouchSmart 10-e0003AUは、ディスプレイ 10.1インチ、光学ドライブ 無し、320GB ハードドライブ、メモリ 2GBで34,990 円から。
もちろん、スペックに差があるので、一概には言えないけど。
おいらが新しくパソコンを買うとしたら、日本 HP Pavilion TouchSmart 10-e0003AUを選ぶと思う。
ま、今のところゲートウェイのWindowsXPマシンに入れたWindows7で十分なんだけどさ。
次に、パソコンを買い換えるときには、また、新しいOSが出ているに違いない。
しかし、このパソコン2020年1月14日まで故障しないで持つかな?
ちょっと、楽しみだったりして。
サイト内の記事へのタグリンク↓
Windows7 Windows8 Windows8.1 サポート メインストリームサポート 延長サポート
FC2ブログ内同タグ へのリンク↓
Windows7 Windows8 Windows8.1 サポート メインストリームサポート 延長サポート