◇Firefoxのアドオンを停止する・Firefoxフリーズ対策 (06/14)
◇いずれレンタルサーバーへお引越しするかも知れない (06/10)
◇iPhoneをスキャナとして利用できるライトスタンドがあるんだって (05/21)
◇Google検索の上位サイトが専門家が書いた難しいページだらけになる日がくるかも (05/15)
◇歩行中のスマートフォンの利用を法律や条令で規制すべきか? (05/11)
◇会社のWordが使いにくいと感じたらワードパットを使ってみよう (05/06)
◇IEって何?InternetExplorer?ブラウザって何? (05/02)
◇IE使っては駄目!国土安全保障省のコンピュータ緊急対応チームから (04/30)
◇シーサーブログの投稿記事の下に広告を自動表示させる (04/20)
◇Windows7、8、8.1のサポート期限 (04/13)
◇GoogleのAndroidOS用オフィスアプリQuickofficeでできること (04/12)
◇WindowsXPのサポートが終わってしまいましたがな (04/10)
◇Windows7のスタートメニューによく使うソフトやフォルダのショートカットを登録してみよう (04/08)
◇Windows7になったらタスクマネージャーはどうやって出す? (04/02)
◇WindowsXPにWindows Live メールをインストールしておくとWindows7・8への移行が楽らしい (03/27)
◇Windows7のスタートメニューにショートカットアイコンをおいて、ソフトの起動を簡単に (03/23)
◇ノートパソコンのタッチパットをOFFにする方法 (03/09)
Googleの検索結果の表示順位によっては、サイトの訪問者が減ったり増えたりする。
みんなGoogleの検索結果の順位気になるよね。
検索結果の順位を上げるためのSEOノウハウを書いた物は本でもネット上でもたくさんあるが、そのSEOの方法が通用しなくなるかもしれない。
米Googleでは「バックリンクはサイトやページの評判を評価するため今後何年も利用されるとしながらも、そのうち(バックリンクの)重要性はやや薄れる」と答えた。
「検索で表示されたページがユーザーのニーズに合致することが大事だと考え、専門家が書いたページを判別できるよう取り組んでいる」という。
たとえ誰が書いたのかがわからなかったとしても、自然言語処理技術でコンテンツの質を見極めることに取り組むんだと。
まあ、「検索で表示されたページがユーザーのニーズに合致することが大事」ってのは確かだ。
それについては異論がないけど・・・・。
最近検索すると、専門的過ぎて理解しにくいサイトが上位に表示されることが増えてると感じてたんだけど、そのせいなのかもしれない。
専門家の書いたページが必ずしもユーザーのニーズに合致するとは限らないと思うんだけどなあ。
専門家の書いた難しいページより、素人が素人向けに書いたwebページのほうが一般の検索ユーザーには利便性が高いって面もあるんじゃないんだろうか?
とはいえ、確かに今の検索結果ページにあまり内容のないページが上位表示されているのも確かだけど。
情報商材を売るためだけのサイトが上位表示されていたりするし。
でも、そういうページでも専門性が高い専門家が書いたものなら検索結果の上位に表示されるようになるのかも。
これからは管理人みたいな素人が書いているサイトは訪問してもらえなくなったりしてさ。
なんか寂しい話だ。