◇Firefoxのアドオンを停止する・Firefoxフリーズ対策 (06/14)
◇いずれレンタルサーバーへお引越しするかも知れない (06/10)
◇iPhoneをスキャナとして利用できるライトスタンドがあるんだって (05/21)
◇Google検索の上位サイトが専門家が書いた難しいページだらけになる日がくるかも (05/15)
◇歩行中のスマートフォンの利用を法律や条令で規制すべきか? (05/11)
◇会社のWordが使いにくいと感じたらワードパットを使ってみよう (05/06)
◇IEって何?InternetExplorer?ブラウザって何? (05/02)
◇IE使っては駄目!国土安全保障省のコンピュータ緊急対応チームから (04/30)
◇シーサーブログの投稿記事の下に広告を自動表示させる (04/20)
◇Windows7、8、8.1のサポート期限 (04/13)
◇GoogleのAndroidOS用オフィスアプリQuickofficeでできること (04/12)
◇WindowsXPのサポートが終わってしまいましたがな (04/10)
◇Windows7のスタートメニューによく使うソフトやフォルダのショートカットを登録してみよう (04/08)
◇Windows7になったらタスクマネージャーはどうやって出す? (04/02)
◇WindowsXPにWindows Live メールをインストールしておくとWindows7・8への移行が楽らしい (03/27)
◇Windows7のスタートメニューにショートカットアイコンをおいて、ソフトの起動を簡単に (03/23)
◇ノートパソコンのタッチパットをOFFにする方法 (03/09)
無線LANは便利だが、ちょっとセキュリティに不安がある人は、PLCはどうかな?
PLCというのは、コンセントで、インターネット回線につなげるという代物。
![]() パナソニック PLCアダプター スタートパック【税込】 BL-PA310KT [BLPA310KT]【返品種別A】 価格:9,950円(税込、送料別) |
![]() パナソニック PLCアダプター スタートパック【税込】 BL-PA310KT [BLPA310KT]【返品種別A】 価格:9,950円(税込、送料別) |
無線LANのセキュリティ大丈夫?
どうもよくわからないが、管理人は無線LANには不安があって・・・。
インターネットにつながった無線LANルーターなどの「親機」と、パソコンや情報家電などの「子機」を電波で結び、通信を可能にする。
富士通などのHPを見ると、『電波は四方八方に伝わるものであり、親機と子機は周りに伝わる電波の一部をキャッチしているに過ぎません。その電波は、他の機器でもキャッチできるのです。
』って話。
うーん、どうしたら、安全に無線LAN接続できるのかな?
1、暗号化
接続中のネットワーク名(SSID)を右クリックして「プロパティ」をクリックします。
表示された画面で、「セキュリティの種類」が「WPA2-PSK(WPA2-パーソナル)」、「暗号化の種類」が「AES」になっているかを確認
。
暗号化方式が「WPA2-PSK(AES)」でない場合や、方式を確認できない場合は、無線ランルーターの暗号化方式を確認・変更。
例えば「WPA2-PSK」でも、暗号規格が「TKIP」になっている場合は「AES」に変更。
「WPA2-PSK(AES)」を使えない場合は、次善の策として「WPA-PSK(AES)」を設定。
無線ランルーターの設定変更はWebブラウザで特定のアドレスにアクセスして行い、製品が、「IEEE801.11a」「IEEE801.11b/g」の両方の通信規格に対応している場合は、それぞれ設定を変更。
変更後、パソコンなどの子機から親機に接続し直せば、これまでと同様に通信できる。
旅先などで、無線LAN接続するときは暗号方式を確認して、「セキュリティの種類」が「WPA2-PSK(WPA2-パーソナル)」、「暗号化の種類」が「AES」になっていることを確認。
そうでなければ、銀行など重要な場所には接続しないほうが無難みたい。
いやー、どんな暗号方式でもそのうち、使い物にならなくなるかもしれないんだけどさ。
以前、無線LANで、ネットワークを組んだことがある。
けど、これからもし、ルーターなどから離れたところで、ネット接続をするとしたら、無線LANは使わないと思う。
使うとしたら、PLC。
家庭用のコンセントさえあれば、離れた部屋でもネット接続ができるもの。
銀行とのネットバンキングとかに使うことが多いし。
空間に電波が飛ぶ携帯電話でのネット接続や無線LANにどんなに暗号設定しても、ちょっと心配。
PLCの親機と子機の設定は、至極簡単だし。
無線LANを使う人は、ネットバンキングなどのときは、有線でのネット接続以上にリスクをしょってると思う・・・。
はっきり言って、モバイルバンキングや無線LAN接続をネットバンクで使う気にはならない。
暗号化とかいっても、次から次へとより高度なものを設定しないといけないし。
最近は、旅行先のホテルでも、PLCでのネット接続を提供してくれているところも結構増えてきてるし。
リスクをとることは無いと思う。
ただ、情報ツールとしては、携帯電話とかは使えると思うけどさ。
通信料金というか、接続料金とかがもっと、すっきり、1本化するとか、安くなるとかなら情報ツールとして使うかも。
こんにちは。 トラックバックテーマ担当の水谷です。今日のテーマは「無線派?それとも有線派?」です。最近は、コードレスのマウスなど、Bluetoothだったり無線で繋ぐ製品が多いですよね。水谷は、無線だと何となく不安なので無線か有線か選べるのであれば、有線を優先します。(有線だけに優先・・・なんつって。)ただ、無... トラックバックテーマ 第1315回「無線派?それとも有線派?」
Wi-Fiと言われても、お金がどのくらいかかるのか?とか手続きが要るのか?とか、わからないことが多い。
スマートフォン向けの解説は多いんだけど。
パソコンのための解説って少ないなあ。
調べてもなかなかぴんと来ないんだけど・・・。
って、ことで、Wi-Fi接続に必要なもの初心者として調べてみた。
Wi-Fiの売りといえば『いつでもどこでもネット接続』。
接続スポットの範囲内であれば、どこでもネットで接続できるって。
其れはいいけど、実は接続スポットには大きく分けて2種類あるようで。
1、有料のホットスポット
プロバイダとの期間契約が必要。
中には接続業者との契約が必要な場合もある。
それぞれの接続業者によって設定の方法が違う。
マック、地下鉄ホーム、空港、セブンイレブン(セブンスポットの会員は無料・登録料も無料)などは、これ。
2、無料のフリースポット
ノートパソコン自体にすでに無線LAN機能が内蔵されていれば無料で使用できる。
独自のESS-IDやWEPキーを設定する必要がある場合もある。
FREESPOTのホームページを見ると、無料で利用できるWi-Fi接続スポットが検索できる。
調べてみたら、管理人の住んでいるど田舎にもちゃんとありました。
地方都市以上ならたくさんあるんだろうなあ。
アサヒカルピスビバレッジの自動販売機のフリースポットサービスはこのフリースポット(ただし、設置団体は別freemobile)。
キャリアも接続業者も選ばない。
3、無料だが会員制の接続スポット
FC2Wi-Fi、ローソン、セブンイレブンのセブンスポットなど。
設置ポイントの数はまだ少ないみたい。
機種・キャリアを選ばないWi-Fi接続スポットが増えてくれると、管理人みたいな初心者やせこい人にはうれしいんだけど・・・。
だって、接続業者やプロバイダによって、使えたり使えなかったり、設定が違っていたりって、頭が混乱しちゃうよ。
ちなみに、Windows7には、PC自体をWiFiのアクセスポイントとして利用するための「Virtual WiFi」と「SoftAP」という新機能が搭載されていて、自分のPCをアクセスポイントとして使えるようになってるらしい。
また、自分のPCをアクセスポイントにするソフトも有るんだって話だ。
XPでも、自分のPCをWiFiのアクセスポイントにする方法もあるみたいだ。
気に入ったら、押してね⇒FC2 Blog Ranking
普通、Wi-Fi接続や無線LAN接続する場合必要になるのは、無線LANルーターなどの親機と無線LANの子機。
ルーターをアクセスポイントとして、子機でインターネットに接続する。
子機の方は、今のノートパソコンにはすでに内部に取り付けられている場合がほとんど。
この、受信機能を使うと、Windows XP でノートPCを無線LANアクセスポイント化して、他の機器に無線LAN接続ができるそうだ。
有線でインターネットにつながっていて、かつ、無線LANの受信機能のあるWindows XPパソコン。
1、『コントロールパネル』→『システム』→『デバイスマネージャ』→『ネットワークアダプタ』を確認。
2、ネットワークアダプターに×印がついていないことを確認。
×画ついている場合は、アダプタ名をを右クリックして『有効(E)』をクリック。
3、『スタート』→『コントロールパネル』→『管理ツール』→『サービス』開き、Windows のサービス『Wireless Zero
Configuration』が開始されているか確認。
開始されていない場合、ダブルクリックしてダイアログを開き『開始(S)』ボタンをクリック。
次回PCを再起動した時に自動でサービスを起動させたい場合は『スタートアップの種類(E)』を『自動』にしておく。
1、『スタート』→『コントロールパネル』→『ネットワーク接続』開きます。
2、『ワイヤレス ネットワーク接続』を右クリック→『プロパティ(R)』をクリックしてダイアログを表示。
3、『ワイヤレス ネットワーク』タブをクリック→『Windows でワイヤレス ネットワークの設定を構成する(W)』にチェックをつける。
4、『優先ネットワーク(P)』グループボックス内の『追加(A)』ボタンをクリックする。
5、『このネットワークがブロードキャストしていない場合でも接続する(N)』:チェックを付ける
6、『ネットワーク名 (SSID)(N)』:適当に設定
7、『ネットワーク認証(A)』:オープン システムを選択
8、『データの暗号化(D)』:WEPを選択
9.『ネットワーク キー(K)』:適当に設定
10、『ネットワーク キーの確認入力(O)』:9番で設定したものと同じものを設定。
11、『キーのインデックス (詳細)(X)』:1
12、『キーは自動的に提供される(H)』:チェックを外す
13、『これはコンピュータ相互 (ad hoc) のネットワークで、ワイヤレス アクセス ポイントを使用しない(C)』:チェックを付ける
14、『接続』タブをクリックし『このネットワークが範囲内にあるとき接続する(C)』にチェックを付ける。
15、『OK』ボタンをクリックして設定完了。
*接続相手の無線LANもネットワーク名などすべて設定を同じにする。
1、『スタート』→『すべてのプログラム(P)』→『アクセサリ』→『コマンドプロンプト』で『ipconfig』と入力して有線LANのIPアドレスが 192.168.0.xxx のネットワークでない事を確認。
2、『スタート』→『コントロールパネル』→『ネットワーク接続』と開いていく。
3、『ローカル エリア接続』を右クリック→『プロパティ(R)』をクリックしてダイアログを表示
4、『詳細設定』タブをクリックし『インターネット接続の共有』グループボックス内の『ネットワークのほかのユーザーに、このコンピュータのインターネット接続をとおしての接続を許可する(N)』にチェックをつける。
5、『OK』ボタンをクリックして閉じると『ローカル エリア接続』のアイコンに共有の意味を示す手が表示される。
この場合、普段、無線LANは接続されない状態。
無線LANを有効にした接続対象の機器が近づくと自動で接続る。
ちなみに、接続後、無線LAN(ノートPC)のIPは 192.168.0.1 に設定されるが、このIPは変更してはいけないそうだ。
ファイヤーウオールが接続を阻害する場合もあるらしい。
この場合は、一度ファイヤーウオールを切断してから接続するとうまくいく場合が多いらしい。
でも、まだ実際には管理人はやってみたことが無いの。
ごめん。
気に入ったら、押してね⇒FC2 Blog Ranking
TVとネットをつなぐ方法もLANケーブルでルーターとTVをつなぐ場合と無線LANで結ぶ方法が考えられるんだけど。
管理人のようにひとつの部屋にTVとパソコンがあればルーターからLANケーブルでTVをつなげばよいわけだ。
問題は、ルーターの場所とTVの場所が離れている場合。
モデムにルーター機能がついていない場合なら無線LANルーターを付けて、TVやPCに無線でインターネット接続するのが簡単。
いまどきのノートパソコンは、無線LANの子機(受信機)が内蔵されている場合がほとんどだし、内蔵されていなくても、USBポートなどに子機を差し込めば簡単に無線でつなげることができる。
TVの場合、無線LANの子機(受信機)が内蔵されているTVと無線LANの子機(受信機)が内蔵されていないTVの2種類があるらしい。
無線LANの子機(受信機)が内蔵されているTVなら、無線LANルーターさえあれば無線でインターネット接続ができる。
無線LANの子機(受信機)が内蔵されていないTVの場合・・・。
問題は、差込口。
TVにLANポートしか無い場合LANポートに接続できる無線LANの子機を購入して無線LANポートに差し込めば接続できる。
LANポートに接続できる無線LANの子機ってのもいろいろある。
物によっては、親機としても子機としても使えるものもあるそうで・・・。
BUFFALO LAN端子用 ワイヤレスユニット WLAE-AG300N4,980
円
親機として使う場合は、ルーター機能付モデムやルーターに接続して使う。
LANポートしかTVについていない場合は、この製品。
ほとんどのTVにつなぐことができる。
TV側にUSB用無線LAN子機の両方を備えていた場合、TV側には、こんな子機をつなぐと安く上がる↓
日本全国送料無料!更に代引き手数料無料!バッファロー 無線LAN子機 WLI-UTX-AG300/C【送料...3,780
円
TVのメーカーを選ばず接続が可能。
USBの差込口があるタイプなら、専用のUSB接続できる子機が売っている。
値段的には一番安い。
上の商品はいずれもバッファロー。
小売店などの評価は、他のメーカーよりはバッファローの製品のほうが性能がいいといううわさだ。
で、TVをインターネットにつなぐとどんなメリットがあるかといえば・・・。
管理人の所のような通信速度の遅いネット環境ではあまり関係ない話。
通信速度の速いネット環境では動画サイトの閲覧などもできる。
有線接続でもTVをネットに接続しようとするとルーターかルーター機能付のモデムはいる。
無線でつなげようと思えば無線LANの親機が必要だけど。
ちなみにプロバイダが2セッションの接続を許可していれば、ルーターなしでもネットとパソコン・TVの両方を有線でつなぐ方法はあるらしい。
気に入ったら、押してね⇒FC2 Blog Ranking
バッファローは評判がいいが、アンテナが飛び出てるのがなあ・・・。
え、何の話って、無線LANルーターの話。
できれば、優先でも無線でも接続できるルーターがあると便利だと思わん?
もちろん、バッファローでも無線・有線両方に接続できるルーターは売ってるんだ。
けど、アンテナが飛び出ていて、邪魔なんだわ。
で、アンテナ内蔵で、無線・有線両方に対応するルーターってのは無いのかとおもって検索していたら、コレガのルーターを見つけた。
CG-WLR300GNV
11n/g/b 規格&有線ギガ対応
USB共有機能(デバイスサーバ機能)搭載無線LANルータ
データーのグループ分け機能がある。
送料コミで5700円くらいから。
CG-WLR300GNE
11n/g/b
規格&有線ギガ対応 USBポート搭載無線LANルータ
100Mbpsを超えるインターネット新接続サービスに対応。
LAN側4ポート
USBハードディスクをUSBポート接続で共有できる。
3500円から。送料無料だと5000円くらい。
CG-WLR300NM
縦置き時の高さは12.5cm。CDとほぼ同じ大きさ。
本体背面のスイッチでルータ機能のON/OFF(有効/無効)の選択が可能。
有線接続用のLANポートは3つ。
値段は、楽天で1600円くらいから。送料無料で2,450
円から
評価はさまざま。
の三点。
値段は安いし、デザインはすっきりしていていいんだけど。
気に入ったら、押してね⇒FC2 Blog Ranking
無料Wi-Fi接続、いわゆるフリースポットと言っても色々あるが、セブン&アイ・ホールディングスが提供するWi-Fi接続サービスがセブンスポット。
セブンスポット会員やセブンネット会員に無料登録することで、セブン&アイ・ホールディングス系の店舗で、無料でWi-Fiによる高速インターネット接続を利用できる 。
店舗としては、セブン-イレブンやイトーヨーカドー、デニーズなど。
でも、このセブンスポット実は設置店舗数が少ない。
セブンスポットの設置があるのは東京23区内の約1100店のみ。
ただ、来年中には、セブン&アイ・ホールディングス系列の全国ほぼ全ての店舗となる約1万4千店までセブンスポットの拡大をめざす方針なのだそうだ。
全国のセブンイレブンの周辺で無料Wi-Fi接続ができるようになったら相当便利になると思う。
気に入ったら、押してね⇒FC2 Blog Ranking
有線LANを簡単に無線LANにするアイ・オー・データのポケットルーター「WN-G150TR」。
名刺サイズの小ささ・・・。
ポケットルーター「WN-G150TR」は設定が大変楽。
特に、スマートフォンでの設定が楽にできる。
モバイルの人はこちらからアマゾンの詳細ページへどうぞ→WN-G150TR
1、モデムと「WN-G150TR」をLANケーブルで接続する。
2、パソコンのUSBポートやスマートフォンのUSB変換ACアダプターと「WN-G150TR」を付属のUSB給電コードでつないで、電源にする。
3、スマートフォンのカメラで、「WN-G150TR」本体裏の「QRコード」を読み取る(無料アプリ「QRコネクト」のインストールが必要。AppStore、Androidマーケットで手に入る)
とこれだけで設定が済んでしまう。
ちなみに、WN-G150TRには、ストラップ用の穴がある。
気に入ったら、押してね⇒FC2 Blog Ranking
無料のLANスポット、安全なものと危険なものがあるそうです。
まあ、要するに接続が保護されていないために、パソコン(スマートフォン・タブレットなど)へ不正アクセスをされたり、ウィルスを感染させられる可能性があるってことさね。
さて、その見分け方は?
危険な無料LANスポットの見分け方・WindowsXPの場合
1、「ワイヤレス ネットワーク接続」を開く。
2、暗号化がされた安全なLANスポットの場合『セキュリティの設定が有効なワイヤレスネットワーク』の記載がでてくる。
また、接続のセキュリティ保護の種類なども表示される。
3、危険なLANスポットの場合『セキュリティで保護されていない○○ネットワーク』の記載がでてくる。
4、『セキュリティの設定が有効なワイヤレスネットワーク』の表示とWPA2で保護されているようならば、まずは一安心。
気に入ったら、押してね⇒FC2 Blog Ranking
サイト内の記事へのタグリンク↓
無料 無線LAN スポット 無線LANスポット 無料無線LANスポット セキュリティ
FC2ブログ内同タグ へのリンク↓
無料 無線LAN スポット 無線LANスポット 無料無線LANスポット セキュリティ
ちょっと前、『アンドロイドスマートフォンのスケジュール管理は、SDカードに保存できないみたいだ』と書いたのだが、あちこちいじっているうちに、何とかSDカードに保存できたので、修正がてらご報告。
管理人のスケジュール管理に使えそうなアプリは『カレンダー』と『スケジュール』の二つ。
どちらもシステムに組み込まれている。
データーは連動しているようなのだが、『スケジュール』のほうは、SDカードに保存できることが判明。
其れはいいのだが、保存したスケジュールのデーターがどこにあるのか判らない。
USBでつないで、中身を見てもどうもSDカードは認識されていない。
ここでmicroSDカードを取り出して、SDカードのポートに入れて読み込めればいいのだが、どうも管理人のパソコン、SDのポートの調子が悪い。
で、困っていたのだが、Yahoo!スマホマネージャーという、Yahoo!の提供ソフトを使ったら、SDカードの内部を見ることができた。
見るだけでなく、スケジュールデーターのコピーをとって、PCの中の別のフォルダに貼り付けることができる。
で、次の課題は、アンドロイドOSのスケジュールデーターとMicrosoftアウトルックの過去のスケジュールとの連携なのだな。
これも、だいぶ苦労したのだが、GoogleカレンダーやGoogleアカウントを使わなくても統合管理できることが判明した。
結構便利に使うことができるYahoo!スマホマネージャー。
Googleアカウントなしでも、無線LANなしでもYahoo!スマホマネージャーだけでもアンドロイドOSにインストールできるアプリもあって、結構実用的。
皆さんも使ってみて。
気に入ったら、押してね⇒FC2 Blog Ranking
サイト内の記事へのタグリンク↓
Googleアカウント 無線LAN Yahoo!スマホマネージャー アンドロイドOS スケジュール
FC2ブログ内同タグ へのリンク↓
Googleアカウント 無線LAN Yahoo!スマホマネージャー アンドロイドOS スケジュール
Moborobo 2.0ならGoogleアカウント・無線LANなしでAndroidOSとiOSのデーターをPCで管理できる
Yahoo!スマホマネージャーを使うと、Googleアカウントなし・無線LAN環境なしでも、アプリのインストールができたり、アンドロイド末端のデーター管理がパソコン上でできたりする。
Yahoo!スマホマネージャー以外に、Googleアカウントや無線LANなしで、アプリのインストールやアンドロイド末端のデーター管理ができるソフトはないんだろうか?
と思っていたら、やっぱりあった。
Moborobo 2.0というソフトがそれ。
やれることは、Yahoo!スマホマネージャーとほぼ同じようだ。
1、アンドロイド末端のアドレス・電話帳のパソコン上での管理。
2、アプリのインストール・アンインストール。
3、マルチメディアの管理。
4、アンドロイド末端・iOSのSDカードデーターのPC上での管理。
5、SNSの送受信。
Moborobo 2.0の場合、USB接続とWiFi接続が選べたり、iOSでも利用できたりする。
iphon・ipadからAndroid、AndroidからiOSへのデーターのやり取りがPC上でできるのはYahoo!スマホマネージャー以上に便利かも知れない。
無料のソフトだが、PC側の対応OSはWindows XP/Vista/7、AndroidOS1.6以上。
気に入ったら、押してね⇒FC2 Blog Ranking
サイト内の記事へのタグリンク↓
Moborobo2.0 Googleアカウント 無線LAN Android iOS データー PC
FC2ブログ内同タグ へのリンク↓
Moborobo2.0 Googleアカウント 無線LAN Android iOS データー PC