◇Firefoxのアドオンを停止する・Firefoxフリーズ対策 (06/14)
◇いずれレンタルサーバーへお引越しするかも知れない (06/10)
◇iPhoneをスキャナとして利用できるライトスタンドがあるんだって (05/21)
◇Google検索の上位サイトが専門家が書いた難しいページだらけになる日がくるかも (05/15)
◇歩行中のスマートフォンの利用を法律や条令で規制すべきか? (05/11)
◇会社のWordが使いにくいと感じたらワードパットを使ってみよう (05/06)
◇IEって何?InternetExplorer?ブラウザって何? (05/02)
◇IE使っては駄目!国土安全保障省のコンピュータ緊急対応チームから (04/30)
◇シーサーブログの投稿記事の下に広告を自動表示させる (04/20)
◇Windows7、8、8.1のサポート期限 (04/13)
◇GoogleのAndroidOS用オフィスアプリQuickofficeでできること (04/12)
◇WindowsXPのサポートが終わってしまいましたがな (04/10)
◇Windows7のスタートメニューによく使うソフトやフォルダのショートカットを登録してみよう (04/08)
◇Windows7になったらタスクマネージャーはどうやって出す? (04/02)
◇WindowsXPにWindows Live メールをインストールしておくとWindows7・8への移行が楽らしい (03/27)
◇Windows7のスタートメニューにショートカットアイコンをおいて、ソフトの起動を簡単に (03/23)
◇ノートパソコンのタッチパットをOFFにする方法 (03/09)
ちょっと前、『上司のID・パスワードを使って、IP電話を掛けまくってた』人が逮捕されたなんて事件がネット上で流れた。
でも、いまさらだが、「IP電話」って、どんな仕組みなんだろう。
正式名称は「インターネットプロトコル(Internet
Protocol)電話」というのだそうだ。
アクセス回線にはFTTHやADSLなどといった、いわゆるブロードバンド回線を利用する。
【メリット】
・同一事業者IP電話への着信についてのみ無料となることが多い。
・固定電話・PHSに掛ける場合には、長距離通話料金は固定電話から掛けた場合に比べ大幅に安くなる。
パソコン不要で無料通話!Skype内臓の裏技IP電話機! Skype専用固定電話 Desktop Internet
Phon...
【デメリット】
・市内通話は固定→固定に比較して、固定電話からIP電話への通話は、高い場合が多い。
・110番や119番などの緊急電話番号にはかけられない場合がある。
・国際電話の場合、固定電話よりも通信料が安くなる場合が多いが、国によっても違いがある。
一般の固定電話と併用で使うことも出来るし、FAXも受けることが出来る。
専用機器をつないで、モデムへのログインに必要なユーザ名・パスワード(IP電話対応端末に同梱されている)、プロバイダID・パスワードを入力して、専用の電話番号を収得する。
プロバイダID・パスワードさえわかれば、電話番号は再設定も可能だって?
普通の電話は、電話番号の再設定なんか出来ないけど、IP電話なら、他の人のID・パスワードを使って、電話番号を設定すれば、不正利用が出来なくもないわけだ。
電話番号を変えて設定しなくても、モデムなんかに、ほんとの契約者の電話番号を設定してしまえば、きっとなかなか不正利用だと気づかないんじゃないだろうか?
しかし、長距離電話に関しては、うまみが多いのも確か。
デメリットを知った上で、使いこなせば、便利な代物らしい。
パスワード管理ソフト:ID Managerの使い方
ダブルクリックで解凍すると下の画面が。
↑赤い円で囲った部分をダブルクリックする。
↓の画面が出ます。
↑ログイン画面。まずは、赤く囲った部分をクリックして、ユーザー情報を入力。
OKをクリックすると、↓の入力画面が出てきます。
↑各情報の入力画面。赤い円で囲ったアイコンをクリック。
↑赤い四角で囲った部分にタイトルを入力する。
次に、黄色い円で囲った部分をクリック。
↓の画面が出てくる。
この↑画面の赤く囲った部分はすべて、ユーザー側で入力できる。
入力が終わったら、黄色の円で囲った部分をクリックすると、保存ができる。
そのほか、メニューバー・ツールバーの操作で、画面表示の変更や入力内容の一部を隠す・インポートするなどの操作ができます。
・・各コマンドの使い方はこちら ・ダウンロードはvectorのホームページから
ID Managerの使い方 ID
Manager入力の仕方はこちら 。
ID Managerの入力が終わったら、今度はそれを活用してみよう。
起動させたら、エクスプローラー風になっている項目をクリック。
使いたい情報が画面の右側に表示される。
ID
Managerのうたい文句としては<ワンクリックで、IDとパスワードを入力できる>というもの。
入力したいところに、カーソイルをおいて、下の画面の赤い○部分をクリックする。
一つ一つの項目については、黄色で囲った部分をクリックする。
ただし、サイトによっては受け付けてくれないことがある。
その場合は、青く囲った部分をクリック。
クリップボードにコピーされるので、カーソイルを移して、直接貼り付ける。
グリーンで囲った部分をクリックするとサイトに直接ジャンプしたり、メールフォームや参照ファイルを開いたりすることができる。
成りすまし防止に効果的。
この画面では、ID・パスワードがマスクデーターになっているが、これは<表示>をクリックして設定している。
項目を選んで、データーを隠すことができる。
赤い四角で囲ったアイコンは、書き込みを禁止する設定になっている。
データーをCSVなどの形式で保存するには<<ファイル>をクリック。
<エキスポート>で、保存形式を選ぶことができる。
CSVに出力すれば、エクセルなどで、閲覧・編集も可能。
そのデーターをインポートすることもできる。
新社会人になると管理しなくてはならない情報は格段に増える。
こんなソフトで、管理しておくと、便利で安心です。
ご注意:フリーソフトについては、自己責任でご使用ください。 気に入ったら、押してね⇒FC2 Blog
Ranking
Googleツールバーのインストールやルート検索、マップ機能の一部などは、Googleのアカウントがなくても利用できる。
が、Googleアカウントを持つと、Googleのサービスがもっと便利に使うことができる。
GメールとかGoogleアドセンスとか、無料ブログサービスとか。
マップ機能でも、自分でマーキングしたマイマップを作ったりもできるようになる。
Googleのサービスをより便利に使うために、Googleのアカウントを収得しよう。
1、Googleのトップページにアクセス。
2、ホームページの上のほうにある『ログイン』ボタンをクリック。
3、メールアドレス(Yahooメールなどでもかまわない)・パスワード・国/地域を指定。
4、画像に表示されている承認用の文字を入力。
5、利用規約の同意ボタンを押して、アカウントを作成終了。
6、登録したメールアドレスに登録情報が送られてきます。
*アカウントのIDは登録したメールアドレスになります。
そんなに難しくないので、興味のある人は、Googleアカウントをとってみて。
気に入ったら、押してね⇒FC2 Blog Ranking
サイト内の記事へのタグリンク↓
Google アカウント Googleアカウント ID
FC2ブログ内同タグ へのリンク↓
Google アカウント Googleアカウント ID
Yahooのサービスを使っている人多いと思う。
管理人もYahooメールの愛用者の一人。
最近Yahooで新たな認証機能「ワンタイムパスワード」が導入された。
Yahoo!のユーザー認証機能は、もともと、YahooID・パスワードによるログイン認証。
その後、YahooID・パスワードに加えて、ログインシールと言うものが設定可能になった。
さらに、今回ワンタイムパスワードが導入されて、3重の承認を行うことができるようになったわけ。
・1度利用すると無効になるので、もし盗み見されてしまっても再利用できない。
・自動発行されるので覚える必要がない。
・利用者本人のメールアドレスに届くので、本人以外は受け取れない。
・Yahooワンタイムパスワード利用料⇒無料
・Yahooワンタイムパスワードの場合、パソコン、スマートフォンのどちらからでも設定が可能。
・いつでも設定の解除ができる。
1、「ワンタイムパスワード設定」にアクセスし、パスワードを受け取るメールアドレスを設定。
2、メールで受け取ったワンタイムパスワードを入力。
Yahooワンタイムパスワードの利用
1、Yahoo! JAPAN IDとパスワードを入力してログイン。
2、ログインしたまま、登録済みメールアドレスに届いたワンタイムパスワードを確認。
3、 ワンタイムパスワードを入力。
フィッシング詐欺などに有効なワンタイムパスワード。
これから導入するネットサービスが増えるんじゃないかと思う。
気に入ったら、押してね⇒FC2 Blog Ranking
サイト内の記事へのタグリンク↓
Yahoo! 認証機能 ワンタイムパスワード 導入 ID パスワード メールアドレス
FC2ブログ内同タグ へのリンク↓
Yahoo! 認証機能 ワンタイムパスワード 導入 ID パスワード メールアドレス
ID Managerはフリーソフトと思えないような多機能で便利なパスワード管理ツールだ。
ユーザー名とパスワードを入力してログインすれば、登録したIDやパスワードを自動入力してくれたり、パスワードの自動生成機能や登録したIDパスワードをマスクデーターにする機能もついている。
ただ、残念なことに、ID Managerのマスクデーター機能は、アイコンをワンクリックで解除できる。
ログインした人間には簡単にマスクデーターの解除ができると言うこと。
セキュリティ管理のためには、ID Managerのログインを簡単に他人にはできないようにする必要がある。
ID Managerを使っている場合、ID Managerのログインパスワードを定期的に変更するべき。
1、ID Managerにログインして、起動させる。
2、設定⇒設定をクリック。
3、パスワードの変更をクリック。
4、現在のパスワードを入力。
5、再度パスワードを入力。
6、新しいパスワードを入力。
7、OKをクリック。
とっても便利なフリーソフトID Manager。
ログインパスワードも定期的に変更してきちんと管理しよう。
気に入ったら、押してね⇒FC2 Blog Ranking
ID Managerは複数のID・パスワードの管理ができる便利なツール。
パスワードとIDの自動貼り付けの機能があって、ボタンひとつで、パスワードとIDを貼り付けることができる。
ところで、ID Managerを使っていると、たまに、貼り付けボタンが機能しない場合がある。
こういうときにはどうしたらいいか?
・コピーボタンをクリックして、貼り付けたいボックスの中(入力フォーム)で、Ctrl+Vをおす。
・コピーボタンをクリックして、貼り付けたいボックスの中で、右クリック→貼り付け。
上の画像の赤いまるで囲った部分が、コピーボタン。
ま、やってみてください。
気に入ったら、押してね⇒FC2 Blog Ranking
Yahoo!IDが外部に流失した可能性があるという。
Yahoo!IDを保存しているサーバーに、不正アクセスがあったのが5月17日。
Yahoo!はこの不正アクセスで、最大2200万件の「Yahoo! JAPAN ID」が流出した可能性があると発表.した。
Yhoo!Japanでは「パスワード」やパスワードを忘れたときに必要な「秘密の質問」など、ID以外のデータは含まれていないとしている。
ちなみに、Yahoo!では、ユーザーのYahoo! JAPAN IDが、今回の不正アクセスで流出した可能性がある対象に含まれるかどうかを確認できるツールを5月18日に公開したそうなのだが。
確認ツールの場所が見つけられない人。
1、Yahoo!IDでYahoo!Japanへアクセス。
2、Yahoo!ID流出確認ツールをクリック。
ログインしているIDが流出してた可能性があるかどうか表示される。
皆さんも自分のYahoo!ID、流失した危険性がないか調べてみて。
LinuxをOSとして入れようかと考えている。
で、問題となるのが、パスワード管理ソフト。
Linuxでも、Windowsでも使える無料のパスワードソフトはないかな?
と探して、見つけたのが、「KeePass」。
「KeePass」はWindowsだけでなく、MacOS、AndroidOS、iOSいずれのバージョンも存在する。
おお、これを入れよう!
さらには、今使っている、ID manegerのパスワードデーターが引き継げる。
というか、他の人が既に引き継ぐための方法をいろいろ考えてくれている。
KeePassにはバージョン1.x系と2.x系があるがさて、どのバージョンを利用すべき?
海外のソフトだと、日本語が表示できるのかなあ?
・Firefox用アドオン「KeeFox」は2.xにのみ対応。
・Chrome用アドオン「ChromeIPass」も2.xにのみ対応。
・Android用アプリ「KeePassDroid」は、1.xには完全対応、2.xではデータファイル読み込みのみ可能。
・MacOS,Linux用アプリ「KeePassX」は、1.xにも2.xにも完全対応。
・iOS用アプリ「MiniKeePass」「Kypass」は、1.xにも2.xにも完全対応。
2.x系には「1.xのデータファイルを読み込む」という機能が搭載されているからまあ、1を使っておいて、その後2系列のバージョンに変えるってのもできそう。
次の問題は、日本語表示ができるかどうか?
いや、管理人英語は苦手なんだもん。
・公式の配布サイトにも日本語の言語ファイルが公開されている。
その他、有志の日本語化ファイルの改良版が公開されている。
・日本語化ファイルの改良版
Keepass 2.20用日本語化ファイル改造版
ダウンロード
Keepass
2.19用日本語化ファイル改造版
ダウンロード
Keepass 2.18用日本語化ファイル改造版
ダウンロード
Keepass
2.17用日本語化ファイル改造版
ダウンロード
・ID
manegerもKeePassもCSVファイル・xmlファイルのデーターのやり取りができる。
テキストエディタや表計算ソフト、CSV編集ソフトを使えば、データーのやり取りはできそう。
・[I2K]IDM2KeePass 1.00 – MoonWingというID manegerとKeePassのデーターを合致させるソフト?もネット上に公開されていた。
よし、がんばって、ID manegerからKeePassへデーター移行するぞ。
気に入ったら、押してね⇒FC2 Blog Ranking
WindowsパソコンにOSを選ばず使うことのできるID・パスワード管理ソフト「KeePass」をダウンロードしてみよう。
2、「Downloads」をクリック。
3、バージョンを選んで、クリック。
*(Installer EXE for Windows) を選んでも、(ZIP Package)
を選んでも、USB・PC本体どちらでもインストールできる。
4、任意の場所に保存。
5、Installer EXE for
Windowsの場合、ダブルクリックをするとインストールが始まる。
インストールの場所は任意で選んでOK。
プログラムファイルのフォルダ以外にインストールする場合は、インストール先のフォルダを先に作っておこう。
2、「Trnslations」をクリック。
3、適応ファイルをクリック。
4、KeePass本体を任意の場所にダウンロード。
5、ダウンロードしたファイルをダブルクリックして解凍。
6、解凍したファイルを、KeePass本体をインストールしたフォルダに移動させる。
7、KeePassを実行。
8.viewer⇒language⇒Japan⇒OK。
気に入ったら、押してね⇒FC2 Blog Ranking
ID manegerのID・パスワードデーターをKeePassにインポートしよう。
で、いよいよ今回は、ID manegerのID・パスワードデーターをKeePassにインポートする。
1、ID manegerを起動させ「ファイル」⇒「エクスポート」⇒「XML形式で出力」とクリックし、任意のフォルダに名前をつけて保存。
2、[I2K]IDM2KeePass 1.00 – MoonWingをダウンロード⇒任意の場所にインストール。
3、[I2K]IDM2KeePass 1.00 – MoonWingを起動。
4、出力形式で、KeePassXMLをチェック⇒「変換」⇒ID manegerからエクスポートしたXMLファイルを指定⇒任意の場所に保存。
5、KeePassを起動⇒「ファイル」⇒「新規」。
6、Masterキーを設定⇒「OK」
7、「ファイル」⇒「インポート」⇒「KeePassXML」を選択⇒[I2K]IDM2KeePass 1.00 – MoonWingで変換出力したファイルを指定する。
・フォルダ分け
・件名、ID、パスワード、URL、備考など、ほとんどのID manegerのデーターがインポートできる。
気に入ったら、押してね⇒FC2 Blog Ranking
IDManagerはIDやパスワードの作成管理用の無料ソフトである。
いD・パスワードの一括貼り付けもできて、非常に使い勝手がいい。
がブラウザによって、そのままの設定では、一括貼り付けができない場合もある。
基本的にはWindowsOSのソフトなので、WindowsOS上で各ブラウザを使った場合のIDManagerの一括貼り付けの設定方法を調べてみた。
特に設定をいじる必要なくID・パスワードの一括貼り付けができる。
・貼り付け⇒クリップボード経由で貼り付けをするにチェックする。
1、IDManagerを起動。
2、『貼り付け』タブをクリック⇒クリップボード経由で貼り付けにチェックを入れる。
3、『設定』タブをクリック⇒『設定』をクリック⇒『一括貼り付け』タブをクリック。
4、『新規作成』ボタンをクリック⇒一括貼り付けタイプに名前をつける。
5、設定できるキー一覧から、『AccoutID』をクリックして選択。
6、『<<』をクリックしてコマンドへ。
7、設定できるキー一覧から、『DelayTime』をクリックして選択。
8、『<<』をクリックしてコマンドへ。
9、設定できるキー一覧から、『DelayTime』をクリックして選択。
10、『<<』をクリックしてコマンドへ。
12、設定できるキー一覧から、『[TAB]』をクリックして選択。
13、『<<』をクリックしてコマンドへ。
14、設定できるキー一覧から、『Password』をクリックして選択。
15、『<<』をクリックしてコマンドへ。
16、一括貼り付けのタイミング調整の数値を999くらいまで上げる。
17、『OK』ボタンをクリック。
18、『PasteType』新規作成したものに変更。
19、タイトル横の『ID・Pss』一括貼り付け用のボタンをクリック。
19、ウエブサイトなどの入力ボックスをクリック。
これで、ID・パスワードの一括貼り付けがIE9 や10でも可能になる。
うまくいかない場合は、一括貼り付けのタイミング調整の数値を上下させるか、DelayTimeの個数を増やすとうまくいく。
このIDManagerというID・パスワード管理ソフト、実はWindowsOSだけでなくLinuxでもwineというアプリケーションから開けば、利用できる。
Linuxで利用する場合は、ID・パスワードの一括貼り付けの機能が使えないようだが、他の機能はほとんど利用できる。
気に入ったら、押してね⇒FC2 Blog Ranking
「2ちゃんねるビューア」で、ユーザーの個人情報が流出したそうだ。
2チャンネルそのものを使ったことがないので、私目には関係ないけど。
「2ちゃんねるビューア」は通称「●(まる)」と呼ばれ、掲載期限が切れた2ちゃんねるのスレッドが閲覧可能になる。
また、アクセス規制が行われている最中にも、スレッドに書き込むことのできるサービス。
運営するN.T.Technologyがユーザーの個人情報流出を把握したのは25日の23時25分。
ユーザーの個人情報が流出しているとの連絡を受け、翌26日0時10分にクレジットカードでのサービス申し込みを停止した。
流出範囲や原因については調査中。
ということなのだが・・・。
なぞなのは、「2ちゃんねるビューア」の新着情報からお知らせが削除(表示されていない)されてしまっていること。
いったんは、ホームページに情報が載ってたみたいなのだが(未確認だけど)
「2ちゃんねるビューア」の購入は「コンビニ払い」『クレジットカード払い』などの方法がある。
このうちクレジットカード払いは、自動更新で再登録の手間がかからない。
ということは、クレジットカードの情報は保存されているってことだ。
クレジットカードの情報まで流出してなければ良いけど・・・。
「2チャンネルビューア」のIDやパスワードを他のサイトに使っている?
そりゃあいかん!
そもそも、IDパスワードの使いまわしはいかんよ!
ID・パスワードはサービスごとに別々のものを利用するのが鉄則だ。
気に入ったら、押してね⇒FC2 Blog Ranking