◇Firefoxのアドオンを停止する・Firefoxフリーズ対策 (06/14)
◇いずれレンタルサーバーへお引越しするかも知れない (06/10)
◇iPhoneをスキャナとして利用できるライトスタンドがあるんだって (05/21)
◇Google検索の上位サイトが専門家が書いた難しいページだらけになる日がくるかも (05/15)
◇歩行中のスマートフォンの利用を法律や条令で規制すべきか? (05/11)
◇会社のWordが使いにくいと感じたらワードパットを使ってみよう (05/06)
◇IEって何?InternetExplorer?ブラウザって何? (05/02)
◇IE使っては駄目!国土安全保障省のコンピュータ緊急対応チームから (04/30)
◇シーサーブログの投稿記事の下に広告を自動表示させる (04/20)
◇Windows7、8、8.1のサポート期限 (04/13)
◇GoogleのAndroidOS用オフィスアプリQuickofficeでできること (04/12)
◇WindowsXPのサポートが終わってしまいましたがな (04/10)
◇Windows7のスタートメニューによく使うソフトやフォルダのショートカットを登録してみよう (04/08)
◇Windows7になったらタスクマネージャーはどうやって出す? (04/02)
◇WindowsXPにWindows Live メールをインストールしておくとWindows7・8への移行が楽らしい (03/27)
◇Windows7のスタートメニューにショートカットアイコンをおいて、ソフトの起動を簡単に (03/23)
◇ノートパソコンのタッチパットをOFFにする方法 (03/09)
管理人がドコモの携帯を使ってるのは皆様ご存知のとおり。
スマートフォンじゃないんです。
まあ、其れはよしとして、ドコモの携帯電話のSIMカードについてのお話をちょっと。
ドコモの携帯電話のSIMカード(電話番号情報が記録されているICカード)はUIMカードとかFOMAカードとかいわれているもの。
このSIMカード、種類がいろいろあるようだ。
・青色カード(バージョン1)
初期のFOMAカード。
製造番号の4桁目が1番。
一部を除き、2009年冬モデル以降(世代を表す末尾のアルファベットが「B」以降)の端末では利用できない。
DN01とGE01がある。
・緑色カード(バージョン2)
2代目のFOMAカード、PDCデュアルモード (N2701)、FirstPassとアウトローミング (WORLD
WING) に対応した。
製造番号の4桁目が2番。
DN02とGE02(端子仕様が初期型と末期型で異なる)とAX02がある。
・白色カード(バージョン3)
OTA(通信回線を使い、データを書き換える機能)に対応した。製造番号の4桁目が3番。
このタイプは、旧ロゴマーク
(DoCoMo) と新ロゴマーク (docomo)
の物が混在している。
旧ロゴ版はDN03とGE03とAX03の3つがあるが、新ロゴ版はDN03とAX03の2つのみ。
・赤色カード(バージョン4)
Xiに対応し、名称をドコモUIMカードに変更。
Xi・FOMAの両対応端末用だが、FOMA単独の端末でも利用可能。
microSIM形状のドコモminiUIMカードと、nanoSIM形状のドコモnanoUIMカードも用意されている。
カードの台紙部分のデザインは白地に赤い水玉。
microタイプはXX04m、nanoタイプはXX04nのように、形状を表す小文字のアルファベット1文字がつく。
・ピンク色カード(バージョン5)
赤色カードの機能に加え、NFC(FeliCa搭載)対応端末のTypeA/B方式サービスに対応。2013年2月25日より提供を開始。
ちなみに、管理人の携帯はFOMAだが、白カードの新ロゴだった。
で何が問題かって、SIMカードのバージョンによっては利用できないサービスがあるんだそうだ。
・国際ローミングサービス (WORLD WING)(緑色カード以降が必要)
・SIMPURE
Nなどの一部の端末(一部の海外事業者ネットワークにおいて、圏外表示のままになる)
・BlackBerry
Boldなど一部の端末(一部海外事業者にて通話、通信ができなくなることがある、白色カード以降が必要)
・2009年冬モデル以降の一部の端末(緑色カード以降が必要)
・Xi対応端末での利用の場合は、赤色カード以降が必要。
・NFC(FeliCa搭載)対応端末でのTypeA/B方式サービス利用の場合は、ピンク色カードが必要。
白色カードを堺に、旧ロゴと新ロゴのでは、SIMカードではICチップの位置が違っている。
このため、物理的に接触できず電極位置が合わないため利用できない。
また、2011年4月1日からは、microSIM形状の『ドコモminiUIMカード』が、2012年11月1日からは、nanoSIM形状の『ドコモnanoUIMカード』が提供されている。
こちらも、接触面が従来のものと合わないため、相互利用はそのままではできない(IC部分をきれいに切り取ってminiサイズにすれば使用可能らしいが)。
というわけで、白ロムのスマートフォンを手にいれて今まで使っていたSIMカードを差し込んでも使えない場合もあるらしい。
でも、ご安心をドコモショップにもって行けば、適応するSIMカードに変更してくれる(でも、手数料は取られるかも)。
気に入ったら、押してね⇒FC2 Blog Ranking
サイト内の記事へのタグリンク↓
ドコモ 携帯電話 SIMカード
FC2ブログ内同タグ へのリンク↓
ドコモ 携帯電話 SIMカード
ガラゲー(フィーチャーフォン)からSIMカードを抜いたら、どうなるんだろ?
ちょっと疑問に思ったので実験してみた。
1、電源を入れると、『FOMAカードを挿入してください』という表示が出るがすぐに、『認証番号を変更しますか?』の画面が出てくる。
2、認証画面を変更しない⇒次へでそのまま起動される。
3、時間は画面表示される。
目覚まし・タイマーも使えるみたいだ。
4、電話帳の登録はできる。
閲覧もできる。
5、スケジュールの登録・閲覧もできる。
6、カメラも使える。
7、ビデオも使える。
8、じぶんの電話番号は表示されない。
9、電卓機能は使える。
というわけで、電話をかけるのとじぶんの電話番号が表示されない以外はほとんどの機能が使えるみたいだ。
おいらのガラゲーは、お財布ケータイの機能などはついてないし、iモード契約もしてないので、そこら辺は使えないのかも知れないけど。
カメラ・時計・アラームの利用とと電話帳の閲覧はできるので、なんか、SIMカードなしでも持っていると意外と便利かも。
気に入ったら、押してね⇒FC2 Blog Ranking
サイト内の記事へのタグリンク↓
フィーチャーフォン ガラゲー SIMカード
FC2ブログ内同タグ へのリンク↓
フィーチャーフォン ガラゲー SIMカード