◇Firefoxのアドオンを停止する・Firefoxフリーズ対策 (06/14)
◇いずれレンタルサーバーへお引越しするかも知れない (06/10)
◇iPhoneをスキャナとして利用できるライトスタンドがあるんだって (05/21)
◇Google検索の上位サイトが専門家が書いた難しいページだらけになる日がくるかも (05/15)
◇歩行中のスマートフォンの利用を法律や条令で規制すべきか? (05/11)
◇会社のWordが使いにくいと感じたらワードパットを使ってみよう (05/06)
◇IEって何?InternetExplorer?ブラウザって何? (05/02)
◇IE使っては駄目!国土安全保障省のコンピュータ緊急対応チームから (04/30)
◇シーサーブログの投稿記事の下に広告を自動表示させる (04/20)
◇Windows7、8、8.1のサポート期限 (04/13)
◇GoogleのAndroidOS用オフィスアプリQuickofficeでできること (04/12)
◇WindowsXPのサポートが終わってしまいましたがな (04/10)
◇Windows7のスタートメニューによく使うソフトやフォルダのショートカットを登録してみよう (04/08)
◇Windows7になったらタスクマネージャーはどうやって出す? (04/02)
◇WindowsXPにWindows Live メールをインストールしておくとWindows7・8への移行が楽らしい (03/27)
◇Windows7のスタートメニューにショートカットアイコンをおいて、ソフトの起動を簡単に (03/23)
◇ノートパソコンのタッチパットをOFFにする方法 (03/09)
知人の連絡先は、全部携帯電話の中に入っているなんて人も多いんじゃないだろうか?
大事なデーターが、水がかかって、『連絡先がわからなくなチャッた』なんてのは避けたい。
バックアップを取っておくと安心。
今回はSDカードに携帯電話の電話帳を保存して、PCで活用する方法をちょっとご紹介。
SDカードが防水しようだともっと安心。
ちなみに、SDの防水は、IPXっていうのの数字で表示されているのだそうだ。
IPX5級以上の防水機能が『完全防水』ってことになるんだってさ。
|
そして、SDカードに保存した、アドレス・電話帳のデーター、どうせなら、他にも、いろいろな方法で使いたいもの。
表計算ソフトの拡張子exeやテキストファイルのcvsに変換すると、宛名ソフトやアウトルックとの連動も可能になる。
《FOMAの携帯電話の電話帳をSDカードの保存する方法》
【メニューからSDカードにデーターを保存する】
メニュー→5・便利なツールを使う→6.(micro)SDカードを使う→2.microSDカードにデーターを保存する→暗証番号を入力→保存する対象を選ぶ→保存ボタンを押す。
【ツールからSDカードにデーターを保存する】
ツール→6.(micro)SDカードを使う→2.microSDカードにデーターを保存する→暗証番号を入力→保存する対象を選ぶ→保存ボタンを押す。
後は、PCに保存するもよし、そのまま、SDカードで保存することも出来る。
アドレス帳だけでなく、ブックマークやメールも一括で、保存できる。
念を入れたい人は、PCを通して、ファイルをCD-RやDVDに時系列に保存しておくといいと思う。
ちなみに、アドレス帳のフォルダはSD_PIM、ファイルの拡張子はVCF(vcf)、ファイル名は5桁の連番になる。
データーのバックアップを忘れがちな人は、携帯電話の『お知らせ機能』を設定しておくといいかも。
【メニューから電話帳のバックアップのお知らせ機能を設定する】
メニュー→5・便利なツールを使う→1.電話帳の保存をお知らせする→1.通知する→決定ボタンを押す。
【ツールから電話帳のバックアップのお知らせ機能を設定する】
ツール→1.電話帳の保存をお知らせする→1.通知する→決定ボタンを押す。
ちなみにドコモFOMAの場合、画像以外のデーターのやり取りに関してはSDカードを使うより、ドコモケータイリンク(無料ソフト)というソフトを使った方が楽に、エクセルやアウトルックと連動できる。
この場合、データーリンク用のケーブルが必要。 【3500円以上お買い上げで送料無料】エレコム ELECOM 携帯電話用データ転送・充電USBケーブル M...
SDカードの保存した、携帯電話の電話帳をエクセルに保存して、編集するには、いろいろな方法があるが、今回は、エクセルに連動させることの出来るソフトのひとつ、『vCard Pro (薫衣草:ラベンダー) Excelアドイン版』(無料ソフト)の使い方をご紹介。
ちなみに、どう作者の『vCard Master (秋桜:コスモス) Excelアドイン版』(無料ソフト)というソフトもあり、機能的には『ラベンダー』のほうが上だがほぼ同様のやり方で使うことが出来る。
1) vCard Pro をダウンロードする。
2)インストール方法 LHA解凍ソフトにてvCardPro.xla を解凍し、Addins又はLibraryへ保存。
【SDカードのデーターをエクセルに取り込む方法】
1、Excelを開き、「ツール|アドイン」を選択し、「vCard Pro」をチェック。
2、「ツール|ファイル設定」を選択し、vCardファイルを選択。
3、「ツール|vCard⇒Excel 」を選択しケータイのアドレス帳をExcelに取込む。
*携帯電話からSDカードへのデーターバックアップの方法はこちら
【エクセルのデーターをSDカード→携帯電話へ取り込む】
1、エクセルの「ツール|Excel⇒vCard 」を選択しvCard形式にデーターを出力。
2、 列を選択し、右ボタンで、 BASE64へ変換等を選択し、コード変換します。
画像の場合はセルを選択し、右ボタンで、JEPG import 等を選択し、画像を取り込みます。
パソコンを長く使っていると、だんだん、動作が重くなってくる。
そんな時に威力を発揮するのが、『メモリ最適化』と『仮想ドライブの作成・利用』
なぜ、仮想ドライブ(RAMディスク)を作成すると快適になるのかというと、仮想ドライブへはHDDよりも高速にアクセスできる、つまり、そこによく使うファイルを置いておけば、PC上での作業が快適になるというわけ。
ソースネクストは、Baidu(バイドゥ株式会社)との提携記念キャンペーン第2弾として、先着10万名様に「驚速メモリ(標準価格2,990円)」と日本語入力システム「Baidu
Type」がセットになった特別版「驚速メモリ with Baidu
Type」を無料でプレゼント中。
ええ、もちろん管理人もダウンロードしました。
ダウンロードにかかる時間は、大体10分弱といったところ。
キャンペーンは9月30日までなので、利用したい人は、お早めに。
・「驚速メモリ with Baidu
Type」を無料でプレゼント
ブログ広告.comで、ライター案件大募集中。
通常のブログライター案件は、自分のブログに、テーマに沿った記事を掲載して、報酬をもらう。
でも、ブログ広告.comのライター案件というのは、自分のブログに掲載するわけじゃない。
どっかのサイトの掲載記事として利用されるらしい。
でも、ある意味、自分のブログに書かなくて良い分、ブログの雰囲気を壊さないで、報酬がもらえる。
1件80円くらいで、単価が安いのが、ちょっと残念なところだが、テーマにあっていれば、キーワードなどが入ってなくても報酬がもらえる。
何より、数が多いとこが魅力。
ちりも積もれば、山となる。
ブログ広告.com
ちなみに、楽天銀行
なら報酬額1000円から振込み手数料無料で報酬を振り込んでくれる。
楽天銀行を振込口座にすると、手数料が無料になったり、安かったりするポイントサイトなども多いから、口座開設しておくと便利かもしれない。
楽天銀行